元スレ
「ママ、“ガイジン”って悪いこと?」ロヒンギャ難民の母が願う、子どもたちが「見た目」で差別されない未来(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp
祖国から国民として認められない「無国籍」の状態で、縁もゆかりもない日本で肩を寄せ合って暮らす難民の一家がいます。べコムさんの親兄弟は今、難民として世界中に散らばって暮らしており、互いに簡単には再会すらままならない。
「お母さん、お母さん、この世で会えなくても、あの世でまた一緒に暮らしましょうね」年老いた両親と画面越しに会う度に、兄弟で涙を堪える。
(略)
「ママ、みんな僕のことを“ガイジンだ“って言って、“ハロー” って話しかけてくるんだけど、ガイジンって良いこと?悪いこと?」
小学校に通い始めたアヤンくんが突然そう尋ねてきたことを、べコムさんは今も忘れられない。
「日本では少し見た目が違う人がいたら、すぐ外国人となってしまうでしょう?」とべコムさん。
日本人と一緒に大きくなってきた息子たちにとって、日本は紛れもなく「母国」だが、周囲の目線は違う。
夫・フセインさんはハラールショップの経営などを手がけていたが、東日本大震災がきっかけで失業。日本語が苦手なフセインさんに代わり、べコムさんが働き口を探したが「うちは、外国人はちょっとダメ」と面接にすら辿り着けなかった。唯一見つかったのは、深夜の肉体労働。慣れない仕事にフセインさんは身体を壊してしまった。
「ロヒンギャとして生まれてしまったのは私たちの運命。自分の国がないから、世界のどこに住んでも、ある程度の悔しさや苦しさは仕方ないと思っています」とべコムさんはそう受け入れる。
しかし愛する我が子には「難民」や「外国人」であることを理由に、自分たちが経験した苦労をして欲しくないと考える。
![「ママ、“ガイジン”って悪いこと?」ロヒンギャ難民の母が願う、子どもたちが「見た目」で差別されない未来]()

37482
264. 2020/11/28(土) 11:40:17
>>256
それが結構いるらしい
日本だけじゃないけどね
481
394. 2020/11/28(土) 13:52:03
親のせいじゃん。
似てる容姿が多い国に行けば良かったのに。
71
421. 2020/11/28(土) 14:35:24
>>416
諸外国が受け入れてる難民の一部もそうだよね。
自分達の習慣がとおらないと差別されたと怒る。
それこそ外国なんだから仕方ないと受け入れてほしい。
72
18. 2020/11/28(土) 10:32:40
>>3
外国人だから変な目で見ていいって、頭大丈夫?
500109
219. 2020/11/28(土) 11:21:09
併せてハローって言われてるんだし、関東人、関西人なんかと同じ括りだよね
そこに何ら差別的意図はない
72
447. 2020/11/28(土) 15:33:14
>>140
そう、LGBTに対してだってアメリカの方が当たりが強い。ゲイはキリスト教で禁止されてるんだっけ?日本でカムアウトしても非常識な言動がなければ受け入れる人が多いと思う。
なぜ差別観念の少ない日本で差別だの多様性だの騒ぐ輩がいるのか理解出来ない。分断したいのかな、と思っちゃう。
481
240. 2020/11/28(土) 11:29:35
253. 2020/11/28(土) 11:34:44
>>220
帰る場所がないんだよ。
何の事情も知らないのに、よく言えるね。
840
317. 2020/11/28(土) 12:05:51
>>114
まあ個人の思想なんで自由だけど、アメリカとかヨーロッパでのアジア人差別に対して文句言う権利はないね
501
150. 2020/11/28(土) 11:02:54
>>142
母国ミャンマーやバングラデシュでも不法移民扱いなんだって
それがロヒンギャ難民問題
210
257. 2020/11/28(土) 11:36:25
>>71
民主は数年しか政権握ってないから悪くないと言い張ってる人が他トピにいたよ
101
468. 2020/11/28(土) 16:13:33
>>4
言われて嫌だっていう人がいるなら、本人の前とかこういう公になるとこで使わなければいいんじゃない?
差別云々じゃなくて、嫌な思いをする人がいるんならやめればいい
48
310. 2020/11/28(土) 12:01:28
>>300
日本が嫌ならもっと自分達に合った文化のもっと優しい国に住めばいいのに
316
6. 2020/11/28(土) 10:31:04
ガル民ってなんか白人はいいみたいに言ってるけど正直苦手だわ
57462
391. 2020/11/28(土) 13:47:48
差別されたくなければ、文化をある程度捨てる覚悟でその国に馴染まないと難しいだろうね。
例えばヒジャブも彼らとしては文化なんだろうけど、それが当たり前の国でなければ異質であることには違いない。
文化を捨てずに差別されたくないなら、イスラム圏に行くのが一番だと思う。
81
481. 2020/11/28(土) 16:34:50
>>3
外国人を見かけない、ものすごーく田舎に住んでいらっしゃるのかしら?
1610
119. 2020/11/28(土) 10:54:12
逆に日本人がアメリカとか行って英語喋れないけど働きたいって行っても働き口はないよ
生活するためにも言葉と文化覚えるのがその国に対しての最低限の礼儀じゃないかな
882
293. 2020/11/28(土) 11:55:30
>>220
真面目に社会勉強した方が良いよ
本当に…
920
309. 2020/11/28(土) 12:01:26
>>193
昔の職場にミャンマー出身の人がいたけどスーチーはイギリスの手先だって言って蛇蝎のごとく嫌っていた。スーチーの亡くなった旦那はイギリスの諜報機関の職員だったからスーチーはそいつに操られているって言ってた。
542
330. 2020/11/28(土) 12:15:34
>>313
よく知りもせず、勝手なイメージと思い込みだけでギャーギャー喚いてる人達だらけだね、ここは。
63